
自分だけのアクセスマップを作ろう
出張の多いビジネスマンや面接会場に迷いたくない学生さんに知ってもらいたい応用テクニックです。
いわゆるアクセスマップをEvernoteに作っちゃえば、いつでもどこでも出先でもケータイで迷うことなく見れます。
エバーノートでアクセスマップを作って管理すればこんなメリットがあります。
- わざわざ地図をプリントアウトしなくていいからかさばらない。(省スペース化)
- あそこの行き方なんだっけ?そんなときもすぐ検索できる。(情報検索効率UP)
- 後で何度も行く場所を保存しておけばまたルートを調べなくていい。(情報の再利用)
- パソコンでも出先からケータイでも見れる(情報の共有化)
簡単なので是非一度お試しあれ。
使うテクニックは2つです。
外出先からメールでメモしよう
ノートをつなげて一つにしよう(マージのやり方・戻し方)
1.行きたい場所の地図を調べよう
Googleマップが使いやすくていいと思います。
http://maps.google.co.jp/
設定は「福岡ドームにソフトバンクの試合を見に行く名古屋人」にしましょう。交通手段は電車と徒歩です。
まず目的地の周辺地図をゲットしましょう。
福岡ドーム で検索
周辺地図が出てきます。
この情報をEvernoteに一旦保存しましょう。
地図右上のメール送信をクリック → 宛先にEvernoteメールアドレスを指定 → 送信
Evernoteにはこんなノートができます。
マップが小さいですがリンクからGoogleへアクセスすればさっきのような周辺地図が出るので問題ないでしょう。
気になる方はメールの代わりにスクリーンショットをとってEvernoteに貼り付けるといいと思います。
2.乗り換え案内・ルート案内を調べよう
GoogleMapに戻って福岡ドームを目的地として設定します。地図上の赤いアイコンを右クリック。
ここへのルート をクリックすると地図左側のルート・乗り換え案内Bに住所が自動的に入って設定されます。
出発時刻やルートの方法(車・電車・徒歩)を設定して
Aに出発地を設定します。今回は名古屋駅を入力
ルート一覧候補が出るので、予算など都合の良いものを選んでメール送信
これでOK。
何時に何に乗ればいいのかなどの情報が全部Evernoteに保存されました。
3.ノートをマージして管理しやすくしよう
でもノートが二つだと見るのめんどくさいのでマージします。
繋げたいものをCTRL+クリックなどで選んで右クリック→マージでOK。
最終的にはこんなノートができました。(灰色部分は消してあります。消し方はマージの記事を見てください)
あとは適当にノートタイトルやタグを変更して管理してください。
4.どんなとき使う?
個人的には更に一言メモを添えるのがいいと思います。Todo機能も活用して。
- 飲み会のお供に(電話番号も一緒にメモできるから連絡ができる)
- 出張のお供に(また行くときに調べ直さなくていい・質問チェックや持ち物チェックとか付けてもOK)
- 面接のお供に(ついでに面接対策などもメモっておけば更にいいかも)
調べるだけならGoogleMapで調べればいいだけなんですが、一番のメリットは「地図を置いておいても邪魔にならない」「後でまた探しやすい」と情報の再利用・省スペースが図れることです。
お疲れ様でした。

他の方はこんな記事も読んでます
コメント
最近仕事の関係上facebookにログインしてる時間が長いです。そのためfacebookにご質問いただけるとハイスピードなレスポンスをお届けできると思います。
Leave a comment
Evernoteメールアドレスは使用しないでください。理由「外出先からメールでEvernoteにメモしよう」
スパムや宣伝防止のため、コメントは承認方式をとってます。そのためレスポンスが遅くなることもありますがご了承ください。
できればfacebookにご質問頂けると中の人の都合上、早く対応できると思います。ついでに「いいね!」押してくれると喜びます。
自分だけのアクセスマップを作ろう | ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 http://t.co/PDviVZvg ☆ほったらかしのEvernoteを更新したら地図が出た。その地図の使い方。便利。iPad mini買ったらそっちにも放り込もう(買うのか?)