パソコンのファイルをEvernoteに自動保存しよう(重要)
フリーウェアをダウンロードして使ってる方って結構いると思います。でもときどき、開発終了して公開も終了しちゃうソフトってありますよね。そういうソフトって一度削除しちゃうとまた探すのは結構大変です。あるいは何かのはずみでOSを再インストールしたときに以前使っていたソフトをまた探してダウンロードするのとか面倒ですよね。
「じゃあダウンロードフォルダの中身をEvernoteに自動で保存するようにすればいいんじゃね?」っていうのが今回のお話です。
もちろん画像でもWordのファイルでもPDFでも指定したフォルダに入れた瞬間に自動で保存できちゃいます。
すごく応用が利くテクニックなのでまだやったことのない方は是非チャレンジしてみてください。
応用するとWEB上のPDFを簡単に保存できたり、好きなテキストエディタでメモできたりします。
1.Evernoteの容量と注意点
Evernoteの容量おさらい
- 無料アカウントで1ノート25MBまで プレミアムで50MBまで
- かつ無料だと月間転送量が60MB プレミアムでも1GBまで
動画など大きなサイズのものを自動保存してたらプレミアムでも一瞬で使用量使い切っちゃうのでご注意。
2.フォルダの中身を自動保存しよう
forWindowsです。Macは分かりませんすみません。
2011年4月13日追記:Macでも似たようなことができるようです→MacのEvernoteでインポートフォルダ機能を使う方法
さて。zip形式などに圧縮しないとファイルごとにノートが作られるので管理が大変になります。
上部メニュー → 「ツール」 → 「インポートフォルダ」
こんな風にインポートフォルダのモニタ設定ウィンドウが出るので、「追加」をクリック
ここで自動保存したいフォルダを指定します。
多分、ブラウザからダウンロードするフォルダって決まってると思うので、そのフォルダを指定するとラクチンです。が普段からガンガン落としまくってるような人だと容量オーバーしちゃうのでEvernoteバックアップ用フォルダを作るのも選択肢です。
指定したフォルダにファイルがあると自動的にこんな風にノートが作られます。ファイルが添付され、ファイル名がノート名になります。
これだけだと後で何のファイルだか分かりにくい上に検索しにくいので、一言メモをノートに書き加えると管理がしやすくなります。
今後そのインポートフォルダに指定したフォルダにファイルを追加すると自動的にEvernoteにノートとして取り扱われるようになります。バックアップに便利ですね。
3.自分好みに設定しよう
と言っても項目は3つしかありません。
- サブフォルダ フォルダ内のフォルダ(サブフォルダ)も自動保存の対象にするかどうか
- ノートブック 保存先ノートブックを指定できる
- ソース 保持/削除(Evernoteに保存した後そのファイルを削除するかどうか)
自分的にオススメは「パソコンバックアップ」ノートブックを作って、保存先をそこに指定・サブフォルダを含まない・ソースは保持 です。
4.どんなシーンで使う?
要するにパソコンのデータをオンラインで管理するように設定しただけなので応用すれば色んなシーンで使えると思うんですが
例えば貴方が仕事で書類をWordやExcelなどで作成しているなら、作業用のフォルダをEvernoteにインポートフォルダとして登録すれば作成した書類は自動的にEvernoteで保存され、外出先からスマートフォンなどで書類をいつでも確認することができるようになります。ノートブック共有機能も使えば営業にわざわざメールする必要すらなくなります。
例えば貴方がなんらかの開発をしているなら、プロジェクトを一度Zip圧縮した方が良いとは思いますがEvernoteはリビジョンも管理してるのでオンラインリポジトリと似たような使い方ができます。さらにノートなので一言メモを添えてSubversionのように開発工程のメモをとることができます。もちろん外出先からも簡単にアクセスして取り出すことができます。
例えば貴方が絵描きさんなら、書いた絵を保存するフォルダをEvernoteにインポートフォルダとして登録すれば、書いた絵は保存した瞬間にオンラインで管理され、いつでも以前の絵を確認したり戻したりすることができます。もちろんiPadなどでUSB送信や公開用WEBサイトを作成などしなくてもその場で友達に見せびらかすこともできます。
例えば貴方がいろいろなフリーウェアを試用した挙句に結局どれがどんなソフトだったか分からなくなったときも、Evernoteに自動保存するようにしておけばそのファイルをいつダウンロードしたのか、また使い勝手もメモとして添えておけばパソコンを買い換えたときも自分に必要なソフトをすぐ使えるようになります。
いろいろなことに応用が利くテクニックだと思うので、是非試してみてください。
他の方はこんな記事も読んでます
コメント
最近仕事の関係上facebookにログインしてる時間が長いです。そのためfacebookにご質問いただけるとハイスピードなレスポンスをお届けできると思います。
おー!こんなことできたんや!!早速設定w RT パソコンのファイルをEvernoteに自動保存しよう(重要) – ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 http://t.co/LtuXqs7
パソコンのファイルをEvernoteに自動保存しよう(重要) | ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 http://t.co/KvsSmwhA
ちなみに目指した情報はこれ: パソコンのファイルをEvernoteに自動保存しよう(重要) | ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 – http://t.co/RHKEtBGr
“パソコンのファイルをEvernoteに自動保存しよう(重要) | ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 http://t.co/ggMquoII” ライトユーザーならこれで充分かなあ。Skydrive等のストレージサービスと使い分けるのが面倒ならアリか。
パソコンのファイルをEvernoteに自動保存しよう(重要) | ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 http://t.co/MENH5JeI
ブログ記事下書き中。PC変えたのでフォントがないことに気づいたNow。再DL&これをきっかけにEvernoteにzipごとフォントファイルを保存しておこうかと。… http://t.co/DgOEjCzg
しつこいようですが、Evernoteに入れるようのフォルダを設定しとくと何かと便利です。PDFとかなんかのZIPファイルとか、思い出の写真とか入れるのに。http://t.co/unbl5sHS… http://t.co/IxKvMcUE
Leave a comment
Evernoteメールアドレスは使用しないでください。理由「外出先からメールでEvernoteにメモしよう」
スパムや宣伝防止のため、コメントは承認方式をとってます。そのためレスポンスが遅くなることもありますがご了承ください。
できればfacebookにご質問頂けると中の人の都合上、早く対応できると思います。ついでに「いいね!」押してくれると喜びます。
無料アカウントだとネットのスクラップのみでも半月で容量使い切ってしまう